少しきつめのタイトルになってしまいましたが、私は株を初めて学生のうちに始めてたらな…と思うことが多くあります。
今見てる読者だけにでもそのような損をしないように今回の記事を書くことにしました。
- 株に興味があるけど難しそうでなかなか前に踏み出せない
- なにか自分にプラスになることを始めてみたい
- 株って危なそうで学生でも始められるの?

学生から株を始めると自信にもつながって勉強に対するモチベも上がるかもしれませんね。
- 企業に対しての関心が高まる
- 若いうちから貯金をする習慣が身につく
- 複利効果を最大限に活かせる


1.企業に対しての関心が高まる
私は株を始めてから名前も聞いたことないような企業をたくさん知ることができました。
株は基本的に株価の上昇を狙うために、今後成長するであろう企業に投資をします。
なので各企業についてのニュースや決算報告書を見るようになるので、自然と詳しくなっていきます。
例えば、『今後も円高は収まらなそうだから円高だと得をする企業は何があるだろうか…』と調べ始めます。
そうやって自主的に色んなジャンルの企業を調べる機会が増えるので、就職に対するモチベーションも上がるのが良いところです。


2.若いうちから貯金をする習慣が身につく
株に投資をする資金を確保するために貯金をする。
3.複利効果を最大限に活かせる
株の運用で得た利益を再投資することにより、利益が利益を生んで、雪だるま式にお金が膨らんでいくことです。
学生のうちから投資を始めるのと、年齢を重ねてから投資を始めるのは大きな差が生まれます。
年を重ねた後に株を始めたら『もっと早くに始めればよかった…』
そう思うでしょう。実際に私もそうでしたから。


学生から株を始めるうえでの注意点
学生から株をやるうえで気を付けて欲しい注意点がございます。
- 危険な人から身を守る
- ギャンブル感覚で始めない
- 最初は小額から
危険な人(投資詐欺)から身を守る
投資はどんなプロでも短期間で簡単に稼ぐことは不可能。
ごく最近でも投資詐欺の被害にあって自ら人生を終わらせてしまった方がいました。
残念なことに世の中には株の投資を使って他人からお金をだまし取る輩がいます。
人に騙されないように、知識を正しく身に着け自分の身を守ることが大切です。
ギャンブル感覚で始めない
株をギャンブル感覚でするのはやめましょう。
何も考えずに投資をすることは次に繋ぐことが出来ません。
もしそこで株価が上がったとしてもなぜ株価が上がったのかわからないので投資をする意味がありません。
目先の利益にとらわれずに将来の自分の為の投資を心がけましょう。
最初は小額から
リターンを増やすには投資額を上げる必要があります。
焦って最初から投資額を上げると痛い目を見る可能性があるのでまずは少額からの投資をおすすめします。
少額、分散は投資のテッパンです。
まとめ |
- 企業に対しての関心が高まる
- 若いうちから貯金をする習慣が身につく
- 複利効果を最大限に活かせる
株を始めることによってお金が貯まるだけでなく、企業やニュースに対する関心が深まります。
若いうちから始める事によって『複利効果』を最大限に活かすことができます。